よくわかる!アロマ資格の違い
日本の主なアロマテラピーの資格・協会について

日本のアロマテラピーの資格は、いくつかの民間の協会が認定するもので、国家資格や公的資格ではありません。
就職や開業するのに、必ずしもアロマテラピーの資格を取得していなければならないといったことはないのですが、
現状のアロマ関連の求人を見ていると有資格者を優遇するケースが多く見られます。アロマ関連のお仕事に就職したいとお考えの方にとっては資格取得は必要な条件と言えるでしょう。
これは、サロンやスクールの開業を目指す方にとっても同じことが言えます。
身につけた知識を資格取得の認定証にて認知してもらい信頼性を得るためにも、資格を取得することは大変有効になってきます。
アロマテラピーは学習する内容がかなり奥深いので、独学だけで学ぶのは非常に難しいと思われます。私も学ぶまでは、こんなに奥深いとは思いませんでした。
アロマの資格を取得して正しい知識を深めることは、ご自身で安全に楽しむ目的においても、 家族の健康やお子様の健康などにも大変有意義なことです。
アロマテラピーの協会は国内だけでも数多くあり、それぞれ独自の目的で各種活動をしています。
会員数が数万人規模の幅広い活動をしている協会、小規模で地道な活動を行っている協会、 アロマテラピーを広く普及させることに活動の目的をおいた協会、医療従事者向けの協会等、活動の目的もさまざまです。
アロマテラピーの資格認定制度について
活動の目的や内容が違うため、それぞれの協会によって、アロマテラピーの資格認定の基準や受講カリキュラムは異なります。そのため、資格取得にかかる期間、費用なども変わってきます。
協会のホームページを見る、資料を請求する、問合せをする・体験レッスンに参加してみる! などして、まずはその資格の認定基準やカリキュラムの概要などをよく理解し、その上でご自身の学ぶ目的や将来の目標に合った資格を検討しなければなりませんね。
資格によってカリキュラムの内容が違いますし、同じ資格の対応講座でも学校によって講座内容や受講システムが違う場合もあります。体験講座や説明会などでよく内容を把握し、検討することが大切です。
アロマ スクール・ラグジュームは、日本アロマ コーディネーター協会(JAA)、
ナード・アロマテラピー協会(NARD JAPAN)、の認定校として
アロマ コーディネーター資格、NARD JAPAN認定アロマ・アドバイザーの資格の受験対応講座を開講しています。
アロマスクールラグジュームの特徴
◆ アロマの2大資格が取れる ◆
フランス、ベルギーが本拠地の国際的なメディカルアロマテラピーの研究機関の日本窓口です。
設立は、1998年。
アロマスクールラグジュームは、
ナード・アロマテラピー協会の認定校です。

アロマの2大資格(JAA・NARD)のどちらも取れる。
JAA・NARD、どちらか1つの資格しか取れないスクールがほとんどですが、当スクールは両方の協会から認定されているため、どちらも取得できます。
どちらの資格がお客様にあっているのかアドバイスもできますのでご相談ください。
日本アロマ環境協会(AEAJ) ← 参考までに
社団法人・日本アロマ環境協会
設立は、1996年。
アロマテラピー検定2級・アロマ検定1級・などの検定資格
アロマテラピーアドバイザー・アロマテラピーインストラクター・アロマセラピストなどの資格を認定しています。
日本アロマコーディネーター協会と並ぶ日本有数のアロマテラピー協会です。
*アロマスクールラグジュームは、日本アロマ環境協会には加盟していません。*